|
クレマチス「キリテカナワ」の育て方
オペラ歌手「キリ・テ・カナワ」にちなんで名付けられました。
青紫の八重咲きで、華やかでゴージャスな雰囲気です。
置き場所日光のよく当たる、風通しの良い戸外で管理してください。日当たりの悪い場所や日陰で管理すると、花付きや生長が悪くなります。 ただし、真夏の直射日光には弱いので、夏場は北向きか半日陰の場所で管理しましょう。
水やり株元にたっぷり与えてください。乾燥を嫌うので、常に土が水で湿っているような状態を保ちます。春~夏は毎日与えても良いでしょう。
肥料1ヶ月に1回市販の固形肥料を与えてください。
また、週に1回市販の液体肥料を与えると、さらに花付きが良くなります。(冬の間は必要ありません)
花が咲き終わったら・・・・咲き終わった花は、花首からカットしましょう。
・伸びたつるは、こまめに誘引してください。
・夏は暑さで花を休む場合がありますが、上手に管理すると晩秋まで観賞できます。
<冬越し>
・寒さに強いので、冬の間も戸外で管理してください。
この時期寒さにしっかり当てることが重要です。
・冬の間も水やりは同様に続けてください。
・1月下旬頃、株を地際から切り戻してください。
つるは残さず、思い切ってカットしましょう。
・翌年、暖かくなってつるが伸びてきたら、支柱に誘引します。
・5月上旬頃、再び開花します。
植え替え12~2月の間にひと回り大きな鉢に植え替えましょう。
庭のある方は、地植えにするのもお勧めです。
クレマチス「キリテカナワ」がかかりやすい病害虫■アザミウマ 発生時期:4~10月(夏の高温乾燥時に多く発生)
■アブラムシ 発生時期:3~10月(4~6月、9~10月に多く発生)
■ハダニ 発生時期:3~10月
気温が20℃を越えると発生しやすくなります。3週間に1度、市販の殺虫殺菌剤を撒いて予防しましょう。
|
|