|  | 
 
  | 
          オステオスペルマム「ローズマジック」の育て方ブロンズサーモンからディープローズへ花色が変化する珍しい品種です。美しいアンティークカラーをお楽しみください。 
  
    
              
   
              
              置き場所日光のよく当たる、風通しの良い戸外で管理してください。夏は半日陰(午前中日が当たり、午後は日陰になるような場所)がお勧めです。温暖な地域は戸外で冬越し可能です。ただし、雪や霜が直接当たる場合は、軒下か明るい室内に取り込みます。(室内に取り込む場合は、暖房の効いていない、涼しい場所にしましょう) 水やり土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出る位たっぷり灌水します。乾燥しやすいので、水切れに注意してください。冬は水やりの頻度を控えめにしましょう。 肥料「IBのチカラ グリーンそだちEX」などの市販の固形肥料を1ヶ月に1回与えてください。開花中は、2週間に1回「花工場」などの市販の液体肥料を与えると、さらに花付きが良くなります。夏と冬の間は必要ありません。 花が咲き終わったら・・・・咲き終わった花は、花茎を根元からカットしてください。連続して花が咲きます。・6月下旬頃、夏越しに備えて株元から半分の高さで切り戻します。
 この時必ず若い芽を残すようにしましょう。
 
 
  
 ・梅雨時期は、長時間雨に当てると蒸れの原因となるので、気を付けましょう。
 ・9月下旬~10月上旬に再び開花し、霜が降りる頃まで楽しめます。
 ・11月下旬頃、株元から半分の高さで切り戻してください。初夏の切り戻しと同様に若い芽を
 残すようにしましょう。
 ・生長を始める3月頃、ひと回り大きな鉢に植え替えましょう。
 ・上手に冬越しすると、3月頃、再び開花します。
 
 オステオスペルマム「ローズマジック」がかかりやすい病害虫■アブラムシ 発生時期:3~10月(4~6月、9~10月に多く発生)■オンシツコナジラミ 発生時期:4~10月
 ■灰色カビ病 発生時期:3~12月(4~7月、10~11月、温室では12~4月に多く発生)
 「ベニカXファインスプレー」等の市販の殺虫殺菌剤を、定期的に散布しましょう。
 風通し良く管理することで病害虫の予防になります。
 
 
                    | 
 
  |  |