|   | 
 
 
  
        
          ポーチュラカ「華ミステリア」の育て方
          葉がピンクに色づく不思議なポーチュラカ。花のない時期も美しい葉を観賞できます。 
 
※花は一日で咲き終わる一日花です。 
※通常よりも花数が少ない品種です。 
※ピンクの葉色は、気温や環境によって色の出方が異なります。 
※気温が低い時期の方が、ピンクが強く発色します。 
         
  
    
              
   
              
              置き場所日光を大変好みます。日当たりの良い戸外で管理してください。日照量が不足すると、花付きが悪くなります。 
              水やり土の表面が完全に乾いたら、株元にたっぷり与えてください。乾燥に大変強い植物です。真夏の晴天時でも1日1回程度の水やりで問題ありません。 
              肥料1ヶ月に1回「IBグリーンのチカラEX」などの市販の固形肥料を与えてください。冬の間は必要ありません。 
 
              花が咲き終わったら・・・・咲き終わった花は自然に落花しますが、花がらが株元に 
 残った場合は、手で取り除きましょう。 
・枝が伸びて形が乱れてきたら、お好みの高さでカットしてください。 
・上手に管理すると、晩秋まで楽しめます。 
 
<冬以降の管理> 
・ポーチュラカは寒さに弱いため基本的には一年草の扱いですが、華ミステリアは比較的寒さに 
 強い品種です。冬は室内に取り込み、5~20℃の明るい場所で管理すると、冬越しできます。 
・冬は水やりの量を減らしてください。1回の水やりは、コップ3分の1程度の量が目安です。 
・冬場は、水が葉にかかると傷みの原因となるので、注意してください。 
・関東以西の温暖な地域では、GW明けに戸外に出しましょう。 
・上手に冬越しすると、5月下旬頃~再び開花します。 
・植え替えは2年に1回で構いません。 
 
              
              
              ポーチュラカ「華ミステリア」がかかりやすい病害虫■アブラムシ 発生時期:3~10月(4~6月、9~10月に多く発生) 
「ベニカXファインスプレー」などの市販の殺虫殺菌剤を定期的に散布して予防しましょう。 
風通しの良い場所で管理することで病気の予防になります。 
 
              ポーチュラカ「華ミステリア」を育てるポイント乾燥を好む植物です。夏以外は、葉が萎れる位乾燥させてから水やりをしましょう。 
              
              
              
              
              
                
                    
             
           
         
  
   | 
 
 
  |   |