|  | 
 
  | 
          ペラルゴニウム「奏シリーズ」の育て方豪華な大輪系ペラルゴニウム。日本人育種家が日本の気候に合わせて改良しました。品種名には、花を観賞するときに、音楽を奏でるように心弾む時間を過ごしてほしいという育種家の思いが込められています。愛らしい花をお楽しみください。 
  
    
              
   
              
              置き場所窓際でガラス越しの日光に当てて管理してください。雨や風に当たると花が傷むので、開花中は室内管理がお勧めです。花が終わったら戸外に出し、風通しの良い日陰に置きましょう。 水やり底面吸水の鉢を使用しています。土の表面が乾いたら、給水口から水を与えてください。根が水を吸収して、鉢がある程度重くなったら、窓に溜まった水は捨ててください。水が常に溜まった状態は、根腐れの原因となります。       肥料お届け1ヶ月後、「IBのチカラ グリーンそだちEX」などの市販の固形肥料を与えてください。その後2ヶ月に1回追肥しましょう。冬の間は必要ありません。  花が咲き終わったら・・・・咲き終わった花や、枯れた葉はこまめに摘み取りましょう。病気の予防になります。・徒長した枝は、その都度カットしてください。
 ・9月中旬~下旬頃、鉢の直径に合わせて半円状に切り戻しましょう。
 
 
   
 ・この時ひと回り大きな鉢に植え替えましょう。
 ・寒さには強いので、最低気温が0℃以上あれば戸外で冬越し可能です。
 ただし、雪や霜には直接当てないよう注意してください。
 ・上手に管理すると、翌年5月上旬~中旬頃、再び開花します。
 
 ペラルゴニウム「奏シリーズ」がかかりやすい病害虫■アブラムシ 発生時期:3~10月(4~6月、9~10月に多く発生)■灰色カビ病 発生時期:3~12月(4~7月、10~11月に多く発生)
 「ベニカXファインスプレー」などの市販の殺虫殺菌剤を定期的に散布して予防しましょう。
 また、風通しの良い場所で管理することで病気の予防にもなります。
 ペラルゴニウム「奏シリーズ」を育てるポイント・過湿に弱いので、乾かし気味に管理しましょう。・花に直接水がかかると病気の原因となります。
 開花中は、花の上から水を与えたり、雨に当てないようにしてください。
 
 
                    |  | 
|---|
 |   ハウス風景① |   ハウス風景② |   生産者:太田園芸 太田さん | 
 | 
 
  |  |