|   | 
 
 
  
        
          プリムラ・ウィンティーの育て方
          今までにない優しい色合いのプリムラ・マラコイデスの一種。 
一足早い春を感じさせてくれるでしょう。 
花保ち良く、ボリューム満点の花姿をお楽しみください。 
 
【注意】葉に触れるとかゆみを感じる場合があります。 
    取り扱い時、葉に直接触れないよう、ご注意ください。 
 
※こちらの商品は種苗登録品種(出願中)となりますので、無断で増殖し販売することが 
 禁じられております。 
【 ライムグリーン/育成者:渡邊房子、登録番号:第15599号 】 
【 ウィンピーチ(出願中)/育成者:仙波勉、登録番号:第24436号】 
         
  
    
              
   
              
              置き場所風通しの良い戸外の半日陰(午前中は日が当たり、午後から日陰になる場所)で管理してください。冬は、昼間5~20℃、夜間5~12℃が適温です。戸外では直接雪や霜、寒風の当たらない軒下などに置きましょう。夜間最低気温が5℃を下回る場合は、室内に移動させます。室内で観賞する場合は、明るく暖房の効いていない場所が理想です。 
              水やり土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れる位たっぷりと与えます。 
花や葉に水がかからないよう、株元に与えましょう。 
湿っている状態で水やりをすると過湿になり、根腐れの原因となります。 
              肥料開花中は月に1回「IBのチカラ グリーンそだちEX」等の市販の固形肥料を与えてください。 
              花が咲き終わったら・・・・花は下段から上段へ咲き上がっていきます。終わった花は摘み取ってください。 
・花茎の半分ほどが咲き終わったら、花茎を根元からカットしましょう。 
 次の花芽が脇から上がってきて5月頃まで観賞できます。 
・夏越しが難しいため、基本的には一年草として扱われています。 
 
              
              
              プリムラ・ウィンティーがかかりやすい病害虫■灰色カビ病 発生時期:3~12月(4~7月に多く発生) 
■アブラムシ 発生時期:3~10月(4~6月、9~10月に多く発生) 
「ベニカXファインスプレー」などの市販の殺虫殺菌剤を定期的に散布して予防しましょう。 
 
              プリムラ・ウィンティーを育てるポイント・長時間直射日光に当たると葉焼けを起こす場合があります。 
 逆に、日光が不足するときれいな花色が出ないことがあるので、1日2~3時間は日光に 
 当てましょう。 
・温度が高く乾燥した室内に置くことや、急激な環境の変化は、数日で花が傷んでしまう原因と 
 なるので気をつけましょう。 
 
              
              
              
              
              
                
                    
             
           
  | 
|---|
 
         
        ハウス風景①
        
         | 
    
         
        ハウス風景②
        
         | 
    
         
        生産者:仙波園芸 仙波さん
        
         | 
     
         
        開花イメージ
        
         | 
    
         
        ハウス風景③
        
         | 
      
         
  
   | 
 
 
  |   |