 
 
 
 
  |  | 
 
  | 
          坂本さんのフルーツトマトの育て方トマト名人として知られる坂本克彦氏が開発に携わったフルーツトマト。家庭菜園用に作られた、育てやすい品種です。
 
 ※支柱が不足した場合は、市販の支柱を追加してください。
 ※トマトは一年草です。
 
  
    
              
   
              
              置き場所直射日光がよく当たる、風通しの良い戸外で管理してください。
 水やり土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出る位たっぷり灌水してください。(目安:500~800CC)
 トマトは比較的乾燥を好む作物です。
 土の表面が湿っている間は水やりを控え
 渇き気味になってから与えるようにしましょう。
 雨には直接当てないでください。
 夏場の水やりは、日中の暑い時間帯は避けましょう。
 朝もしくは夕方が最適です。
 花が咲き終わったら・・・<収穫までの管理>①花が咲いたら、主枝と葉の間にわき芽が出てきます。
 栄養が取られてしまうので、小さい内に手で取り除いてください。
 
 
   
 ②高さが70cm位に育ったら、1番下の花の下の葉を手でつまみ取りましょう。
 風通し良くすることで、病気の予防になります。
 
 
   
 ③3段目の花が咲いたら、「オールイン野菜用」などの市販の固形肥料を与えます。
 その後2週間に1回追肥してください。
 肥料は1回にたくさんの量を与えると、茎や葉ばかりが生長し実がなりづらくなるため
 用量(商品のパッケージ参照)を守って与えましょう。(肥料は花用でも構いません)
 
 
   
 <収穫>
 ・実が真っ赤になったら収穫しましょう。
 実を長く着けておくと割れるので、 早めの収穫がお勧めです。
 
 
   
 ・上手に管理すると、8月下旬頃まで収穫できます。
 坂本さんのフルーツトマトがかかりやすい病害虫■アブラムシ  発生時期:3~10月(4~6月、9~10月に多く発生) ■ハモグリバエ 発生時期:4~10月
 ■うどんこ病  発生時期:4~11月(5~7月、9~10月に多く発生)
 みつけ次第捕殺するか、市販の殺虫殺菌剤を散布して早めに駆除しましょう。
 風通しの良い場所で管理することで、病気の予防になります。
 
 坂本さんのフルーツトマトを育てるポイント・肥料のやり過ぎに注意しましょう。固形肥料の追肥は2週間に1回が理想です。・乾燥気味に管理することで、実がさらに甘くなります。
 曇りや雨が3日続くような時(梅雨時など)は、3日に1回程度の水やりで構いません。
 夕方葉が萎れても、水が不足していると思って慌てて与えてはいけません。朝になって
 葉が元に戻っていれば問題ありません。朝になっても葉が萎れているようであれば
 水が不足しています。
 
 
                    | 
 
  |  | 
 
 
 
 
 
 
