|   | 
 
 
  
        
          フリル葉牡丹“フリリアージュ”の育て方
          今までにないフリルの葉が画期的!2013年本格栽培となる、葉牡丹の最新品種です。 
愛らしい姿をお楽しみください。 
         
  
    
              
   
              属種■アブラナ科 
              置き場所日当たりの良い戸外で管理してください。寒さに強いので、戸外で問題ありません。(室内には入れないでください) 
霜や北風が当たらないような場所がベストです。 
              水やり土の表面が乾いたら、株元にたっぷり与えてください。 
下葉が黄色くなったら、水不足のサインです。水やりは、暖かい日の午前中に行いましょう。 
              肥料お届け1ヶ月後、「IBのチカラ グリーンそだちEX」等の市販の固形肥料を与えてください。 
その後は必要ありません。 
 
              花が咲き終わったら・・・・基本的には一年草の扱いですが、以下の方法で翌冬も楽しめます。 
 
【剪定する方法】 
・春になると茎が伸びて、花が咲き始めます。花が咲くと株が弱るので、花が咲く前に頭の下で 
 カットしましょう。 
 
        
    頭の下でカット(必ず葉を数枚残す) 
 
・剪定後、8月までにひと回り大きな鉢に植え替えましょう。 
 
【種まきする方法】 
花が咲いた後に種ができます。種を7月下旬~8月上旬に撒きましょう。 
 
<翌冬> 
上手に管理すると、年末再び美しい葉を楽しめます。 
 
※生産者が矮化処理をしているため、一年目はコンパクトな草丈でしたが、二年目以降は鉢姿が異なります。また、葉牡丹の形はフリルではなく、丸弁またはちりめんに戻る場合があります。 
              
              
              フリル葉牡丹“フリリアージュ”がかかりやすい病害虫■アオムシ 発生時期:4~10月 
■ヨトウムシ 発生時期:4~6、9~10月の年2回発生 
葉牡丹は、虫に食われてだめになってしまうことが多いので、害虫対策はこまめに行ってください。1週間に1回、市販の殺虫剤を散布して予防しましょう。 
 
              
              
              
              
              
              
                
                    
             
           
         
  
   | 
 
 
  |   |