|   | 
 
 
  
        
          プリムラ・乙女シリーズの育て方
          生産者オリジナル品種です。花数が多く、満開時は花が株を覆い尽くします。 
6~7月頃まで繰り返し開花します。 
 
【※注意】 
プリムラの葉に触れるとかゆみを生じる場合があります。 
取り扱い時、葉に直接触れないよう、ご注意ください。 
         
  
    
              
   
              属種■サクラソウ科 サクラソウ属  
■半耐寒性多年草(一年草扱い) 
              置き場所比較的寒さに強いので戸外で育てられますが、雪や霜、冷たい風が直接当たらないよう注意してください。最低気温が5℃を下回る場合は、室内に取り込みましょう。(日中は戸外でよく日に当て、夜間のみ室内に取り込むのが理想です) 
室内で観賞する場合は、日が当たる15℃以下の場所に飾ってください。 
              水やり土の表面が乾いたら、カゴから鉢を取り出し、鉢の縁から葉にかからないよう与えます。 
鉢底から水が流れ出る位潅水してください。過湿に弱いので、乾かし気味に管理しましょう。 
 
水切れを起こすと、葉や花茎がしな垂れてきます。しな垂れても水をたっぷり与えて日陰で 
管理するとすぐに元通りになるので、諦めずに管理してください。 
 
  →3時間後→   
    しな垂れた様子                回復した様子  
         
              肥料お届け1ヵ月後「IBのチカラ グリーンそだちEX」などの市販の固形肥料を与えてください。 
その後月に1回追肥しましょう。  
              花が咲き終わったら・・・・枯葉はこまめに取り除きましょう。病気の予防になります。 
・1本の花茎の約8割が咲き終わったら、花茎を株元でカットしてください。 
 しばらくすると、株元から新しい花茎が伸びてきます。 
 
      →    
       カット前             カット後  
 
・花は下段から上段へと咲いていき、初めに咲いた下の段から散っていきます。 
 平均5~8段まで咲き上りますが、7・8分咲き終わったら花茎の元から取り除くと、 
 新芽にも十分養分が行き届き、見た目も綺麗です。 
 
     
 
・カットした花茎は、切花として花瓶に生けても良いでしょう。 
 
     
 
 
              
              
              プリムラ・乙女シリーズがかかりやすい病害虫■灰色カビ病 発生時期:3~12月(4~7月に多く発生) 
多湿の環境で発生します。葉や茎に白いカビのようなものが発生した場合は、「ベニカXファインスプレー」などの市販の殺虫殺菌剤を、散布してください。 
 
              
              
              
              
              
              
                
                    
             
           
         
  
   | 
 
 
  |   |