属種
■シソ科 ヘスペロジギス属                          
■常緑低木
■多年草
              置き場所
戸外の明るい、風通しの良い場所で管理してください。寒さに強いので、関東以西の温暖な地域では、戸外で冬越し可能です。ただし、雪や霜には当てないよう注意してください。厳冬地では、暖房の効いていない、明るい室内に取り込みましょう。
              水やり
土の表面が乾いたら、鉢底から流れ出る位たっぷり灌水してください。乾燥を好みます。土の表面が乾いているか確認してから、水やりを行いましょう。
              肥料
月に1回「IBのチカラ グリーンそだちEX」等の市販の固形肥料を与えてください。
冬の間は必要ありません。
              花が咲き終わったら・・・
・基本的に切り戻しは不要ですが、株が乱れてきたら全体を整える程度に枝先を
 カットしてください。
・春になると、赤紫の小さな花を咲かせます。常緑性なので、それ以外の季節は観葉植物として
 お楽しみください。(極端に水を切らしたり、寒さに当たると落葉します)
・植え替えは2年に1回で構いません。植え替えの適期は春です。
              
              
              ミンティアがかかりやすい病害虫
■アブラムシ 発生時期:3~10月(4~6月、9~10月に多く発生)
■コナジラミ 発生時期:4~10月
■ハダニ 発生時期:3~10月
「ベニカXファインスプレー」などの市販の殺虫殺菌剤を定期的に散布して予防しましょう。
風通しの良い場所で管理することで、病気の予防になります。
              ミンティアを育てるポイント
・多湿に弱いので、雨には直接当てないよう注意してください。
・ミンティアの葉は厚く、濃い緑色をしているため、土の乾き具合がわかりくい植物です。
 鉢の重さで判断するか(乾いていると鉢が軽くなります)、鉢土の表面を手で触って判断すると
 確実です。
・真夏の直射日光は、葉焼けの原因となるので、夏場は半日陰(午前中は日が当たり、
 午後から日陰になる場所)に置きましょう。